2012年2月19日日曜日

「ムエタイの日」は2月6日なの?


立ち技世界最強と言われるムエタイ。格闘技ファンならば、そのすごさをよく知っていることでしょう。けれども、2月6日が「ムエタイの日」であることを知っている人は少ないのではないかと思います。何を隠そう、タイ人の私も今日まで知りませんでした。ということで、いろいろ調べてみたところ、なんだか納得できないことが多々です。

“ムエタイの父”は、ナーイ・カノムトム
中学校の社会科の試験で、“ムエタイの父”と称されるのは誰か?という質問がよく出されます。暗記だらけで面白くない社会科の時間ではだいたい隣の子とぺちゃくちゃしゃべっていたか、教科書を立てて机に向かって寝ていたかの私でも、「ナーイ・カノムトム」と即答できます。

ナーイ・カノムトムは1750年、アユタヤのバーンバーン群に生まれ、10歳のころ両親や兄弟がビルマ軍によって殺されたため、寺院暮らしをしながらムエタイを身につけました。ビルマ軍の焼き討ちでアユタヤ朝が陥落した1767年、捕虜としてヤンゴンに連行され、なおムエタイの腕を磨きつづけていました。そして、シュエダゴン・パゴダの修復工事の完成を記念した1774年3月17日、当時のビルマを支配していたシンビューシン王(1763-1776在位)の前で試合を行ったところ、いっきに9人のビルマ軍を倒して優勝を収め、王からご褒美としてアユタヤに帰還させてもらったとか。以降は、ナーイ・カノムトムが伝説の人となり、いつしか“ムエタイの父”として拝められるようになりました。また、故郷のバーンバーン群では銅像もつくられ、毎年3月17日には「ムエタイの日」として行事が催されてきました。このナーイ・カノムトムの秘話は映画やテレビのホームドラマにもなり、お茶の間からの人気を集めてきました。

もう一つの伝説・プラチャオ・スアーの話
ラーチャダムナーン・スタジアム
今年2012年2月6日、バンコクの文化ホール内にて「ムエタイの日」の催しとして、ムエタイのいろいろな流儀の大元が集まり、それぞれ技を披露したり、ムエタイに欠かせない「ワイクルー」=師匠に捧げる舞が200人のムエタイの卵たちによって繰り広げられました。ところが、ステージにはナーイ・カノムトムではなく、プラチャオ・スアー(1703-1709在位)の写真が飾られ、ムエタイを教える師匠たちもステージに上がってはそれに手を合わせ、技をみせていました。

へえ?中学校の社会科の授業でほとんど寝ていたせいで、ナーイ・カノムトム説が間違っていたのかと一瞬思いましたが、どうもムエタイに長けて自らも庶民に化けては各地で試合に出ていたという伝説のあるプラチャオ・スアーをたてて、即位の日の2月6日を文化省が2011年、「ムエタイの日」に定めたようです。確かプラチャオ・スアーのムエタイ好きという伝説も習ってはいたものの、ムエタイと言ったら、ナーイ・カノムトムだったのに、なんだか釈然としません。不思議なことに、今のところ公式にこの件で文句を言った人がいないようです。

古式ムエタイのそもそもは護身用
ムエ・チャイヤーの練習を受ける若者も
そもそもムエタイは、軍人の間で実戦格闘技として13世紀のスコータイ王朝からあったと思われますが、一般庶民の間で盛んに教えられていたのは、アユタヤ時代後期。また、バンコク王朝初期には「古式ムエタイ」を代表する4つの流儀が確立するようになったそうです。素早く蹴ることを特徴とする北部地方の「ムエ・メンライ」、相手と距離をおきつつパンチを連続させ、相手からの蹴りは腕で受け止める東北部の「ムエ・コラート」、近距離からパンチを素早く繰り出す中央部の「ムエ・ロッブリー」、そしてヒジをよくつかい相手の蹴りなどを受け止める南部の「ムエ・チャイヤー」――いずれも素手素足の護身用のもの。

後者の「ムエ・チャイヤー」だけは、スクンビット通りのソイ・エカマイにあるバーン・チャンタイ道場で練習試合を見せてもらったことがあります。スタジアムで見る素早さと違って、トレーニングはゆっくりした動きで複雑な技を見せていきます。道場の先生によると、ムエ・チャイヤーには技の型が80ほどあって、それぞれにたとえば「指輪をささげる猿」「ヤシの実を蹴る馬」「大木を裂く象」「足で顔をふく」「灯火を消す」などといった独特の名前がついているとか。同行したスポーツに詳しい友人は、複雑な技をゆっくりやるのがとても体力が必要なので数分だけでも体力が消耗するそうです。ここ数年、リングに上がる目的ではなく、体力づくりの目的で道場に通う若い男女が増えたのもそのためかもしれませんね。

生演奏に合わせた舞や観客の声援も、ムエタイの一部
師匠への舞「ワイ・クルー」は約2~3分
流派にかかわらず、ムエタイに欠かせないのは生演奏とそれに合わせた師匠への舞「ワイクルー」。

ムエタイの選手は頭に「モンコン」と呼ばれる輪っかを載せ、グローブとガウンを着用するほか、首には花飾りをかけて華やかにリングに上がります。ガウンだけを抜いてまずはリングのうえでバックステージに待機している生演奏に合わせて2~3分踊ります。流儀によって若干踊り方が異なりますが、主として師匠への感謝とともに、戦いの神に勝利を祈り、同時に相手を牽制しながらウォーミングアップの効果もあると言われます。相撲でいうと塩を投げて相手を睨むようなものでしょうか。体と体がぶつかり合う前に心理戦を仕掛けるという意味では一緒かもしれませんね。

市場のセリではありません~
生演奏は舞に合わせて行われるだけではありません。試合のリズムを煽るためにも使われます。これも相撲の行司が「はきよい、のこった、のこった」と独特の言葉とリズムで動かない力士を前進させると同じです。そして、ムエタイに欠かせないもうひとつの要素は観客。まぁ、お相撲のいちばんで座布団が飛ぶこともしばしばですが、ムエタイに比べたら観客はおとなしい方です。声援はもちろん、賭けていた選手が動かなかったりしたときのヤジが半端でないですね。言っておきますが、賭けは違法です。が、はためでも多くの観客がやっているのがすぐわかります。熱が入るのも納得です。

ムエタイの国際化
難しい技で相手を倒せば賞金も高くなる
さて1929年、グローブ着用が義務付けられるようになったムエタイ。その殿堂と言われるラーチャダムナーン・スタジアムが建設された1941年をきっかけに、1試合5ラウンド/1ラウンド3分/ラウンド間休憩2分間、というルールが確立されました。とくに1956年のルンピニー・スタジアム設立以降は、貧しい東北地方の若い男の子らにとってはムエタイで一躍有名になることは富を手に入れる最速の道で、皆が賞金をめざしてバンコクへ集うようになりました。1996年、ムエタイからボクシング選手に転身・オリンピックに出場して金メダルを取ったソムラック・カムシンの成功物語は今でも語り継がれているものです。

1959年、日本にもムエタイ選手らが招待され、タイ人同士で試合が行われました。そこに現れた空手家の山田辰雄が関心を示し、新スポーツの「空手ボクシング」を提唱。後にそれが「キック・ボクシング」と少しかたちを変えながら日本にも広まるようになり、現在もなお全世界でその強さが知られ、大勢の格闘技ファンの人気を集めつづけています。

ビルマ王がナーイ・カノムトムにかけた言葉
「ムエタイの日」の催しから2週間経った今も、なぜナーイ・カノムトムを立てなかったのか、私は一人でぶつぶつ言いながら納得がゆかない日々を送っています。そんななかで、ナーイ・カノムトムがビルマ軍との試合に勝利をした際に、シンビューシン王にかけてもらった言葉があったと伝えられることを知りました。「ムエタイは実に強い。これだけの技を身につけていればビルマ軍に負けるはずはない。“一団結”さえあればですが…」でした。

シンビューシン王のいう通りです。

※写真提供:Nozaki Hideyuki

※今年2012年3月17日・18日の2日間、アユタヤにてムエタイの大型イベント「ミラクル・ムエタイ・フェスティバル(Miracle Muay Thai Festival)」が開催されると、タイ国政府観光庁が発表。このイベントはムエタイの英雄ナーイ・カノムトムの偉業をたたえる「ナーイ・カノムトム記念日」(3月17日)に合わせて企画されたものだとか。


詳しくは、World Wai Kru Muay Thai Ceremony And Miracle Muay Thai Festival (英語)をご参照ください。